中村貴志 [プロフィール]
ルネサンスから現代にまで至る、あらゆる声楽作品に精通し、音楽史的、音楽学的造詣が深い。今までにセントラル愛知交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、愛知室内オーケストラ、京都フィルハーモニー室内合奏団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、ベートーヴェン・オーケストラ・ボン(ドイツ)、シンフォニエッタ・ベオグラード(セルビア)、バロックオーケストラ・マリア・プライン(オーストリア)をはじめとするプロ・オーケストラを指揮した他、アマチュア・オーケストラや合唱団を多数指揮。
また、故若杉弘、井上道義、手塚幸紀、松尾葉子、円光寺雅彦、大友直人、堀俊輔、畑儀文、現田茂夫、牧村邦彦、小松長生、藤岡幸夫、寺岡清高、齊藤一郎、園田隆一郎、川瀬賢太郎の各氏の下、オーケストラ・アンサンブル金沢、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、関西二期会、関西歌劇団他多数で合唱指揮を担当。その手腕は高く評価されている。
また、亀淵友香、チェリッシュや今陽子との共演、千住明、谷村新司、ラッセル・ワトソン、渡辺俊幸、冨田勲の公演の合唱指揮を担当するなど、クラシック音楽に留まらない活躍をみせている。オペラにおいてはモーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『コジ・ファン・トゥッテ』、ドニゼッティ『愛の妙薬』、ヴェルディ『椿姫』『オテロ』、プッチーニ『ラ・ボエーム』『つばめ』『修道女アンジェリカ』、J.シュトラウスⅡ『こうもり』、レハール『メリー・ウィドウ』の合唱指揮を担当。また2006年4月にフンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』でオペラ指揮デビュー後、『ディドとエネアス』(2プロダクション)、ビゼー『カルメン』、ヴェルディ『椿姫』、モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』、モーツァルト『魔笛』、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』を指揮。海外においては、2004年に“スコラ カントールム ナゴヤ”とともにドイツに渡り、ボンの由緒あるボン・シュティフツ教会にてボン・シュティフツ教会合唱団とベートーヴェンオーケストラ・ボンと共演して全てモーツァルトによるコンサートに出演した他、ゾーリンゲンでもコンサートを行った。
また、2008年に再度ドイツに渡り、ボン・シュティフツ教会でのコンサートに出演。“スコラ カントールム ナゴヤ”単独ステージの『土の歌』(大木惇夫作詞・佐藤眞作曲)と、ボン・シュティフツ教会合唱団とベートーヴェンオーケストラ・ボンと共演してのハイドン作曲『ハルモニーミサ』を指揮し、好評を博した。
2009年にはスイスのジュネーヴでアンサンブル・TAIYO・ジュネーヴとハルモニア・アンサンブル・TAIYO・オオサカのコンサートを指揮。当地の一流ソリストも共演して、好評を博した。2010年には在セルビア共和国日本国大使館の招聘でセルビア共和国に赴き、ポジャレバッツ市立の女声合唱団“バリッリ”を指揮。2011年には再招聘を受け、セルビア共和国へ二度目の訪問を果たし、日本の作品を紹介するとともに、セルビアの作曲家A.S.ヴイッチ氏の作品を指揮。メディアでも大きく取り上げられ、文化交流に大きく貢献した。2014年5月にスコラ カントールム ナゴヤとともにオーストリアに赴き、モーツァルトの生誕地ザルツブルクのマリア・プライン教会でモーツァルトの『ドミニクス・ミサ曲』をミサの中で演奏。同年6月にはスイスのジュネーヴのヴィクトリアホールで開催された日本・スイス国交樹立150年記念第九コンサートの合唱指揮を担当、大成功を収めた。
現在、混声合唱団“スコラ カントールム ナゴヤ”常任指揮者、“名古屋大学グリーンハーモニー”ヴォイストレーナー兼客演指揮者、“女声合唱団コール・AI”指揮者、“かがり女性コーラス”指揮者、“女声合唱団カリス”指揮者、“はばたけ堺!合唱団”指揮者、“合唱団 ルークス スペイ”指揮者、コーラスユニット“CoCoRoni”監修・編曲、金城学院大学非常勤講師を務める。
HOME   PROFILE   WORKS   LINKS   CONTACT   PRIVACY POLICY
Copyright EITO AOI All Rights Reserved.